債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)なら埼玉県大宮の法律事務所SAIまで!
受付時間 | 平日9:30~18:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
※平日時間外および土日祝の法律相談をご希望の方は別途ご相談ください。
取扱業務 | 債務整理(任意整理・個人再生・自己破産・過払い金請求) |
---|
「せっかく任意整理しても、車が没収されたら仕事に行けない」
「任意整理で車が没収されないようにする方法を知りたい」
車は重要な移動手段なので、債務整理で没収されたら困るという人は多いでしょう。
自己破産で財産が差し押さえられるというのはよく知られていることなので、任意整理でも車が没収されるのでは? と心配になるのも不思議ではありません。
実は逆で、任意整理は車を残したまま借金を整理したいという人に適した債務整理なのです。
任意整理には、対象に含める借金を自由に選べるという特徴があります。
ですので、ローン支払中の車であっても、自動車ローンを任意整理の対象から外せば、車を没収されることなく任意整理ができます。
もちろん、自動車ローンが完済している場合や、一括払いで買った車の場合は、何の問題もありません。
この記事では上のような内容を詳しく説明していきます。
任意整理で車が没収されるのでは、と思っている人が多いのは、自己破産で車が没収されるイメージが強いためかもしれません。
確かに自己破産では自動車が財産として没収されるのですが、任意整理では車などの財産が没収されるということはありません。
ですので、自動車ローンを支払い終わっている車や、購入時に一括払いを選んだ車であれば、何も問題なく任意整理することができます。
自動車ローンを完済していないうちは、自動車の所有権は自動車ローンを提供している銀行や会社にあります。
そのため、自動車ローン支払中の状態で任意整理する場合、残っている自動車ローンを任意整理の対象に含めると、車が自動車ローン提供元の銀行や会社に没収されることになります。
例えば、Aさんはりそな銀行で自動車ローンを組み、その支払いが50万円残っていたとします。Aさんには三菱UFJ-VISAカードの支払が80万円残っていて、さらにプロミスから100万円の借金があります。
Aさんの場合、りそな銀行、三菱UFJ-VISAカード、プロミスを全部任意整理の対象に含めると、自動車ローンの提供元であるりそな銀行が含まれているため、ローン支払中の車の所有権がりそな銀行に移り、車が没収されてしまうのです。
任意整理には、対象に含める借金を自由に選ぶことができるという特徴があります。
これを利用して、自動車ローン支払中の車を任意整理の対象から外し、他の借金だけを対象に含めた場合、ローン支払中であっても、自動車は没収されません。
先ほどのAさんには、りそな銀行の自動車ローン50万円と、三菱UFJ-VISAカードの80万円と、プロミスの100万円という支払義務がありました。
Aさんが車を手元に残したまま任意整理をしたい場合、自動車ローン提供元であるりそな銀行を任意整理の対象から外し、三菱UFJ-VISAカードとプロミスの借金だけを対象に含めて任意整理する、ということができるのです。
任意整理では利息がカットされて0円になりますので、Aさんが支払わなければならない金額は、自動車ローンを除いて考えると、元本である180万円のみになります。
また、任意整理では返済期間を無理のないものに調整してもらうこともできますので、例えば60回払いになったとすると、毎月の支払額はちょうど3万円になります。
仮に、180万円を借りたときの条件が24回払いの金利10%だったとすると、利息を含めた毎月の支払額は約8万3000円となりますので、任意整理によって毎月の支払額が5万円以上減らせることになるのです。
こうしてできた金銭的な余裕を利用して残り50万円の自動車ローンを支払うことができれば、Aさんは自動車を手元に残したまま、任意整理によって借金を完済することができるというわけです。
自動車ローンが完済していない場合は、もう一つ注意すべきことがあります。
それは、自動車ローンの提供元である銀行や会社から他にも借金をしていたり、支払が済んでいないお金があったりする場合、それも任意整理から外さないと、車が没収されてしまうということです。
例えば、Bさんは株式会社ジェーシービーのカードローンFAITHでローンを組んで車を買っていて、その支払いが30万円残っていたとします。また、BさんはJCB CARD Wで合計50万円の買い物をしていました。さらに、アコムからの借金も120万円あります。
Bさんが車を残すには、まずカードローンFAITHのローン残額30万円を任意整理から外す必要があるというのは、上述のとおりです。
しかし、JCB CARD Wの50万円とアコムの120万円両方を任意整理してしまうと、株式会社ジェーシービーが発行しているJCB CARD Wが対象に含まれているため、車を手元に残すことができなくなります。
Bさんの場合、車を残したければカードローンFAITHとJCB CARD Wの両方を任意整理の対象から外す必要があるのです。つまり、任意整理できるのはアコムからの借金120万円のみとなります。
とはいえ、仮にアコムからの借金120万円が24回払いの金利13%だったとすると、支払わなければならない利息の総額である約17万円がまるまるカットされますし、毎月の支払額も約5万7000円から2万円にまで減ります。
ですので、その余裕を利用してカードローンFAITHの30万円とJCB CARD Wの50万円を自力で支払うことができれば、車を手元に残して借金を整理することができるのです。
最後に、任意整理した後は5年間程度、新規の自動車ローンが組めないということを説明します。
任意整理をすると、「借金をもともとの条件で返せずに任意整理した」という情報が「信用情報機関」に登録されます。いわゆる「ブラックリストに載る」状態です。
信用情報機関は銀行・クレジットカード会社・消費者金融が加盟している機関で、お金を貸す相手に返済能力があるかどうかを確かめるために、クレジットカードの利用状況や債務整理の状況といった「信用情報」を集めて管理しています。
信用情報機関に登録された「任意整理をした」という信用情報は、その信用情報機関に加盟しているすべての銀行・クレジットカード会社・消費者金融が見ることができます。
つまり、任意整理の後で自動車ローンを組もうと思っても、任意整理をしたことを自動車ローンの提供元である銀行などが知っているため、「この人は自動車ローンを払いきれないかもしれない」と判断されて、審査に落ちてしまうのです。
なお、任意整理の場合、ブラックリストに載る期間は5年程度です。この5年が過ぎれば元通りに自動車ローンを組むことができるようになります。
営業時間:9:00〜18:00
休業日:土曜・日曜・祝日
※平日時間外および土日祝の法律相談をご希望の方は別途ご相談ください。
〒330-0845
埼玉県さいたま市大宮区仲町2-25 松亀プレジデントビル5F
法律事務所SAIは大宮駅から徒歩5分でアクセス良好です!!
〒330-0845
埼玉県さいたま市大宮区仲町2-25 松亀プレジデントビル5F
大宮駅東口徒歩5分