埼玉県で債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)なら【くすの木総合法務事務所(埼玉)まで!
<債務整理に強い司法書士事務所>
運営:くすの木総合法務事務所
〒350-2201
埼玉県鶴ヶ島市富士見二丁目12番7号
東武東上線川越駅より電車10分
東武東上線若葉駅より徒歩8分
営業時間 | 平日:9:00~18:30/土日祝:10:00~17:00 ※無料相談・お問い合わせは24時間対応‼ |
---|
取扱業務 | 債務整理(任意整理・個人再生・自己破産・過払い金請求) |
---|
過払い金が発生しないのはどんなとき?
「過払い金が発生しないケースはどんなとき?」
「自分の借金にも過払い金があるのか知りたい」
過払い金請求のニュースや広告を見るたびに、自分にも過払い金があるのではと気になっている方も多いでしょう。
しかし、全ての方が過払い金請求できるわけではありません。
残念ながら、過払い金が発生しない借金もあります。
カード会社(クレジットカード会社・消費者金融・銀行等)や借金の種類、借金をした時期などによって、過払い金が発生するケースとしないケースがあるからです。
ここでは、過払い金が発生しないのはどんなときか、詳しく解説します。
過払い金が発生するかしないかは、次のような3つの条件で決まります。
① どんな種類の借金か
② どの会社から借りたか
③ いつ借金をしたか
ご自身の借金について①〜③のポイントを確認してみてください。
過払い金が発生しているのかわかないという方も、再度、確認されることをおすすめします。
上記のポイントを言い換えると、
① 過払い金が発生しない「借金」がある
② 過払い金が発生しない「会社」がある
③ 過払い金が発生しない「時期」がある
という事です。
借金と一口に言ってもクレジットカードのキャッシングや銀行カードローン、住宅ローン、消費者金融からの借り入れなど、種類は多岐に渡ります。
それらの中にも、アコムやモビット、オリコカードやセゾンカード、三菱U F Jや地元の信用金庫など様々な会社があるのは事実です。
つまり、全ての借金で過払い金が発生するわけではないということです。
残念ながら、過払い金が発生しない借金も中にはたくさんあります。
それでは、過払い金が発生しないケースについて詳しくみていきましょう。
まずは、「借金の種類」が、過払い金が発生するかどうかの1つ目のポイントです。
過払い金とは、過去、違法に高い金利でカード会社へ支払っていた利息を、適正な金利で再計算した結果、取り戻せるお金のことです。
ですから、初めから適正な金利で借金をしていた場合は、過払い金はそもそも発生しません。
借金の種類によっては、過払い金が発生しないものがあります。
「銀行カードローン」や「労金の借り入れ」など、銀行・信用金庫等では、昔から法律に違反しない適正な金利で貸し付けを行なっていました。
また、「住宅ローン」・「自動車ローン」・「奨学金」などは通常担保をつけるため、初めから適正な金利で貸し付けを行なっているケースがほとんどです。
つまり、銀行や信用金庫・労金などからの借金は、もともと適正な金利のため、過払い金は発生しないということです。
逆に、いわゆる「無担保高金利商品」とされる「消費者金融からの借金」や「クレジットカードのキャッシング」では、以前は違法に高い金利で貸し付けを行なうことが通例でした。
そのため、過払い金も発生することが多く、過払い金請求の対象となります。
過払い金が発生しない2つ目のポイントは、「借金をした会社」です。
繰り返しになりますが、過払い金とは、違法に高い金利で貸し付けられた借金について、取られ過ぎた利息分を取り戻すことができるお金のことです。
主に消費者金融やクレジットカードのキャッシングでは、利息制限法を無視し、出資法の上限金利である29.2%程度の高金利で貸し付けを行なっていました。
これは、「グレーゾーン金利」と呼ばれます。
今では法律が改正され上限金利はともに20%までと定められていますが、グレーゾーン金利があった当時から、利息制限法の上限金利内で貸し付けを行なっているカード会社もありました。
例えば、消費者金融のモビットでは改正前から15〜18%の適正金利による貸し付けを行なっていたのは有名な話です。
このように、他のカード会社と比べて低く適正な金利で貸し付けを行なっていた会社では、過払い金は発生しないということになります。
消費者金融やクレジットカード会社の中にも、過払い金が発生しない会社があります。
過払い金が発生しないカード会社一覧は、以下のようになります。
・モビット
・キャッシュワン
・アットローン(現在はプロミスと合併)
・ダイレクトワン
・オリックス
・ジャックス(※1997年以降の取引では過払い金は発生しない)
・J C B(※リボ払いは過払い金が発生しない)
これらの会社では、以前から適正な金利で貸し付けを行なっていました。
残念ながら過払い金は発生しませんが、違法に利息を取られ過ぎたということもありませんので、安心してください。
過払い金が発生しない条件の3つ目は、「借金をした時期」です。
これは重要なポイントです。
「2007年頃以前」の借金であるかどうかが、過払い金が発生するかしないかの分かれ目になります。
グレーゾーン金利が違法とされ、過払い金請求ができるようになった背景には、2006年の「最高裁判決」があります。
過払い金請求が認められた最高裁判決以降、各カード会社は、法改正に先駆けて、自主的に金利の見直しを行いました。
各カード会社の金利の是正が完了したのが、大体2007年頃です。
そのため、2007年以降の借金は適正な金利で貸し付けされており、過払い金は発生しないということになります。
逆に、2007年頃までに消費者金融・クレジットカード会社から借金をしていた方は、過払い金が発生する可能性は高くなります。
過払い金が発生するかしないかは、「借金をした時期」が重要ということです。
では、最後に、各カード会社が金利を適正な範囲内に改正した時期をお知らせします。
この時期以降は、過払い金が発生する可能性は低いと考えられます。
オリコ:2007年3月
セゾンカード:2007年6月
アコム:2007年6月18日
アイフル:2007年8月1日
レイク:2007年12月2日
プロミス:2007年12月29日
他にも、様々なカード会社で2007年〜2008年にかけて上限金利の改正が行われています。
過払い金が発生する時期について詳しく知りたい方は、司法書士等の専門家にご相談ください。
保有資格
くすの木総合法務事務所(埼玉)
運営:くすの木総合法務事務所
営業時間:平日:9:00~18:30/土日祝:10:00~17:00
※無料相談・お問い合わせは24時間対応‼
〒350-2201
埼玉県鶴ヶ島市富士見二丁目12番7号
東武東上線川越駅より電車10分
東武東上線若葉駅より徒歩8分